密林 2018年4月19日
天候 晴れ気温 28度
水温 23度
波高 1.5m
船の作業はとりあえず終えて、船を海に浮かべて、それからそのまま試運転をかねて海へ。
西表は、数年前までオニヒトデの発生に悩まされ、その後も夏の高海水温によってサンゴが白化したりとサンゴにとっては厳しい時期ではありました。
でも、西表のサンゴの力強さと回復力には本当に驚かされます。
ここポイントじゃないけど、今年に入って、この付近のダイブポイントで回復傾向が見られたので、ちょっと離れた場所の水中を覗いてみた。
潜っている間、一度も着底できなかった。
凄いでしょ、単種類の枝状サンゴだけど、密林状態です。
青いのと褐色のとあるのだけど、途中から変色してるのもある。
以前サンゴの研究をしている方たちにサンゴの色彩の違いは共生している褐虫藻の違いによるものと光の屈折なども影響していると聞いたことがありますが、よくわかりません。
根元付近をみると、枯れたサンゴの残骸があり、そこから生きてるサンゴが伸びている。
潮があまり動かなくて、そのため魚は少ないのだけど、この独特な景色だけでもいいよね。
ここ早朝とかに潜ったら気持ち良さそうです、ミッションインポッシブルのイーサンハントを水中で演じれるくらいの中性浮力マスターでないと行けないし、その前にアンカー打つとこほぼないけれど。
一時は上昇していた水温が23度までまた下がっている、でもこれからは確実に水温が上がってくるのは間違いないです。
魚のBabyがちらほら姿見せはじめてます。
レモンスズメダイのBaby、いい感じに撮れました。
ハゼの求愛ジャンプも高い高い。
続きを読む →
朝から晴天。昨日までの3日間は肌寒くて曇り空だったけど、この後はまたしばらく天気が良さそう。
天気の悪い3日間にタイミングを合わせたわけではないけれど、ゲストの予定も入ってなかったので今のうちに船を陸揚げして船底キレイにしたり、エンジン内の消耗パーツ交換したりとメンテナンスをしていました。
昨日はとにかく、風も冷たく寒かったので防寒対策、ニット帽までしてたのに今日はTシャツ、半パン。1日にして北海道から沖縄に変わった。
そして今日は旧暦の3月3日、浜下り(サニズ)です。
女性が海の水につかり、身を清め、健康を祈願します。
潮が引いて、陸続きになったリーフの上には、普段はあまり海に入ることの少ないご婦人たちももこの時こそはと潮干狩りを楽しんでいる、島のおばあも片手にざるを抱えて、獲物採りをします。
夕方には、船の作業を終えて、日が暮れる前にうちの女の子たちも海へ。
この黒い子たち、一応メスなんです。
天真爛漫なララ(大きい方)も海では意外と慎重? 深さを確認しております。
沖の方にはいかないけれど、とにかく浅いところを岸と平行にはじからはじまで泳いでみたいそうです。
それにつられて、一緒に遊びたいのだけど、入りそうで入らないもう一匹のキキ(ちっちゃい方)。
久々の海につかって、大きい方はひとりはしゃいでいて、その姿を足先だけ水につけて、ずっと波打ち際を追いかけるもう一匹、愛しているようです。
続きを読む →
今日はダイビング業者が集ってのレスキュートレーニング。
午前中は室内でCPCRと搬送訓練。
昼前に海へ出て、各船にグループごと分かれてまずはスキンダイビング中の溺者を救助する訓練
お昼をはさんでからは今度はダイビング中の意識不明者を救助する訓練。
お互いよく顔も知れてる同士でのレスキュー訓練でも、やるときは必死で真剣。
自分のところは海に出るときは自分以外にスタッフがいるわけでもないし、もしそうなった時のことを考える。
1人で全てをこなすのは、おそらく限界がある。どこかで無理が生じる。
その時その時の状況で、どうするか瞬間的に判断して行動しなければいけない。
もちろんその時のためにも体力泳力維持するのは、ガイドダイバー、ダイビングインストラクターは必須でしょう。
さ〜て、畑の美味しそうなピーチパインもうそろそろかな。
続きを読む →
天候 晴れ気温 25度
水温 23度
波高 3 → 1.5m
一昨日の天気急変から昨日は気温もさらに下がり、冬のよう。大時化の1日で海はキャンセルでした。
まるで昨日のシケシケの海が夢のように、今日は朝から天気良し。
昨日1日、何もすることのできなかったゲストと元気に3ダイブ。
みるみる天気は回復して、遅い昼ごはんどきにはこんなにも素敵な景色が戻ってきました。
風はそれでもやや冷たく、お昼には冬以来のお味噌汁。
カセットコンロでぐーつぐつ。わかめとネギしか入っていないけど、これが旨い!
1本目は定期船も欠航してるし、もしかすると静かになったのを機に出てくるんじゃないかと出会いを求めて、潮通しの良い場所へ。
予感は的中、3匹のイーグルレイが登場しました。
2ダイブ目はマクロオンリーで、じっくりと砂泥地を探索。こちらも生物層の濃さはお墨付き。
そして〆は、ワイドもマクロも両刀いけちゃう場所へ。
ゲストも2台のカメラを持参して、両刀使い。
今日イチはこのカンザシヤドカリ、やけに目がびっくり。
見所多い季節です。
続きを読む →
天気 晴れのち北風が強く雨交じりの曇り気温 27度
水温 24度
波高 1.5 → 4m
朝は海もどフラットで静か。水の中もよく見えてとっても長閑。
長く続いていた好天も今日の午前中まで、昼過ぎには風が北に廻り、海は荒れる予報。
もちろん数日前から、こうなることは予測済み。
このタイミングと同時にゲストが西表入り。
着後のダイビングで、早めに準備をして昼過ぎに出発。
1本目、ポイントついてすぐには何も状況に変わりなかったのが、ポイント説明していざ水に入る頃になると、北の空にそれまでなかった一直線の黒い雲が現れ、なんとも怪しい空に。
間違いなく潜っている間に北風に変わって状況が急変するので、アンカーリングも2本、それで風向きが変わっても、大丈夫なように潜って見てしっかりチェック。
それからゲストを連れて、深い方へ。
30分くらい経過して、浅い方へゆっくりと誘導すると、そこから見上げた海面は激しい波が立っている。
こうなるとわかっていても、いざ直面するとちょっと船が心配になる。
船の近くに戻ると、潜り始めた頃の船の位置とは異なり、完全に船が南側に振っている。
2本かけておいたアンカーも両方しっかり効いている。
でも、やはり直面すると、怖いのは変わらない。
沖縄で言う、春の嵐ニンガチカジマーイ。
本当は3月ごろがピークだけど、この風廻りはまさにそれでした。
ゲストもこの変わり具合にただ驚いていたけど、無事に2ダイブして帰ってきました。
明日は海に出れるかなぁ。
続きを読む →
朝はひんやりでも太陽が昇るにつれて、気温は高くなり28度。日中は普通に夏でした。
やらないとやらないとと思っていた家の裏手の木を冬に購入していたチェーンソーで伐採。
もう一年放っておくと、家の周りの木々がみるみる成長して、屋根の上に覆いかぶさってきます。
平屋だし、何もしなかったら森と化します。
チェーンソー初めて使うけど、これいいね。
高いところまで上がって、枝を切り落として、その後の始末にもチェーンソーでさらに細かく粉砕。切り落とした大きな枝の処理にも活躍。
空が見えるようになってからは、今度は仮払い機(こっちではビーバーと言う)で草刈り作業。
日差しも強かったので、まだ1/3くらい残っているけど、今日はこの辺で。
それと、明日からいよいよ恒例の池袋サンシャインでマリンダイビングフェアです。
今回は僕は現地に行きませんが、西表から馴染みのメンバーが会場で盛り上げてくれています。
お時間ある方はどうぞ遊びに行ってみてください。
続きを読む →
天候 晴れ気温 27度
水温 24度
波高 1.5m
いい天気がまだ続いております。
GOODDIVEは4月1日より21年目に突入しました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
そして今日のゲストはGOODDIVEとともに年を重ねてきた古くからのゲスト。
久しぶりに春の西表を訪ねて、滞在中にダイビングも2日間ほど。
水温24度で5ミリのワンピースでしたが、60分潜っても少し寒いくらいで、平気そうでした。
今日は、天気も良いので足を延ばしてマンタにでも行こうかなんて思っていたのだけど、最終日なので器材もしっかり乾かしたいと言うことで、近場のハゼのワンダーランドへ。
通算何度西表に来てくれているだろう?ログブックも西表だけで10冊以上。かなり潜っています。
っで、意外だったのがこのポイントは来たことがないって。
まだそんな場所があるんだねぇ。
そしてここの最大の見所でもあるオイランハゼ。
そろそろ、そのオイランハゼのパフォーマンスが見られるはず。
様子を見に行くと天気は良くとも水温が若干低めなので、どのオイランも地べたに大きな体を横たえて、まるでその素振りを見せていません、するとその中でたった1匹だけ、体色を変化させて、やややる気を感じさせるオスがいる。
するとほとんど待たずして、その子がジャンプ。
2、3度飛び跳ねたのを確認して、水中でギンガハゼを見ていたゲストを呼んであげる。
息を殺して、ゆっくりと手前2mまでアプローチ、しばらくして滞空時間の長いジャンプを披露。
その後も3、4度、ジャンプを繰り返した。
およそ20年、西表に通い続けて初めて見る光景をウンウンとうなづきながら確認するゲスト。
2ダイブ目も今シーズンもいるのかどうかが気になるチンヨウジウオ。
行ってみました。寒かった冬を乗り越え、まだ元気にいてくれました。ミミズみたいで色気も魅力も伝わらない変な子だけど、珍しいってことでちょくちょく見に行きたくなります。
そんなこんなで久しぶりの春の西表の水中を最高の天気の中で楽しまれました。
オイランハゼのパフォーマンスはこれからが見頃を迎えますよ。観察のコツはこちらに来た時に教えま〜す。
続きを読む →
天気 晴れ気温 27度
水温 25度
波高 1.5m
今日は講習の最終日。
昨日まででほとんどの実技講習内容をこなしていたので、今日は普通にダイビングしながら、水中を泳いで、自分でコントロールできる浮遊感を実感してもらいました。
そして、やはり大物運のいい講習生、エントリーして間もなく、僕が足元にハナビラウツボがいたので、指差し教えてあげるとツンツンと腕をつっついて海中の先を逆に示している。
見ると、この場所では滅多に遭遇しないホワイトチップがゆらゆらと全身をくねらせて、5m先を横切っていった。
講習中にサメに会うって、パラオやタヒチじゃないんだから、ありえないんだけど。
そして、お昼休みは春先の海のお恵みモズクを見に干潮時に砂州の現れる三日月浜へ。
とっても新鮮なモズクがありました。なのでちょこっとだけモズク採り。
誰もいないのに、目の前には新鮮なモズクがいっぱい、なんて贅沢なんだろう。
すると講習生がボソッと「ここに住みたい」って。
プリクラや友達とショッピングしたりするよりも、この自然から得られるものが一番なのは15歳の女の子もきっと感じるんでしょう。
小さい時から家族で何度も西表島に遊びに来て、自然がたくさん残されていて、建物がなくて、人も少ない、だけど自然と遊べる場所がたくさんあって、ニコニコしていられるこの西表島が大好きのようだ。
この講習期間中で初めて、本当ににっこりと笑ってくれました。
2時間ほどここで休憩をして、講習最後のダイビングは、ダイビングポイントへ。
長らく入ってなかった場所だけど、サンゴの様子に変化ありでした。オニヒトデの食害や白化現象などで、衰退していた場所ですが、元気を取り戻してきています。
そしてここでもやっぱり大物が登場。
リーフの影から1mほどの長さの髭が2本、その奥にはかなり大きなゴシキエビ。
昨日のエイ、サメ、エビと立て続けにどれも大物、昆虫や虫は苦手なのに海の生物や魚は大好きという15歳が大物を引きつけるのでしょうか?
そして講習もラスト、上がる直前にボートの下で中層でじっとしてごらんとホバーリングさせると、なんと見事に水平姿勢キープして中性浮力マスター。
お見事15歳ダイバー、誕生です!
続きを読む →
天候 晴れ気温 26度
水温 25度
波高 2.5m
今夜は満月、夜も月が輝いてます。
昨日よりダイビング講習。
ゲストは若干15歳。
子供の時から、家族で釣りをしに西表に遊びに来ていて、お腹の中にいる時から来ていたんだって。
聞けば、今回で17回目。
若くして西表リピーターです。
昨年体験ダイビングをして、講習を受けたくなったそうです。
とっても生物が好きみたいなので、体験ダイビングで近くに見れた生物がとても面白かったはず。
なので、今回の講習中も結構生物見せてます
今日は初めての10m超え。
砂地の海底に降りると、じっとしているでっかいマダラエイに遭遇。
僕らにびっくりして、ジタバタ動き出すと砂を巻き上げてその煙幕のすごいこと。
視界良好だった海中が真っ白けに。
どっちが水面でどっちが海底なのか、わからなくなるくらい。
エイもびっくりしてたけど、講習生もびっくりしてた。
センスも良く2日間で、ほぼ講習内容はできているので、明日の最終日は普通にダイビングかな。
体験ダイビングの時とは、また違う感覚で楽しめるはずだよ。
続きを読む →
朝潜り 2018年3月29日
天候 晴れ気温 26度
水温 25度
波高 1.5 → 2m
天気良い日が続いてる。もうすぐ満月大潮だし、何か期待してしまう。
今日は朝から。
7時にゲストをピックアップ、日の出前だとまだちょっと肌寒い、なので出発はこれくらい陽が昇ってから。
今年も朝ダイブ行きますよ、ぜひ朝の海の中を覗いてみてくださいね。
当初のポイントと予定を変更して、朝からマクロも楽しめる場所へ。
前回のケラマハナダイのお腹の膨らみ具合は一体どうなっているのだろう。コブシメもそろそろ出没してるんじゃ無いだろうか、なんてことを想像しながらエントリー。
潮がやや悪く、水中は朝特有のクリーンさがもう一つだったけど、ケラマハナダイのオスは盛んにディスプレイしてました。
でもって、メスのお腹に注目すると、2週間前のあの大きなお腹ではなくなっていました。
あの時、夕方にでも観に行っておけばよかったと思うのでした。
根の周辺では、早くもデバスズメダイのオスが尻尾フリフリさせて、メスを誘い産卵をしていました。
コブシメはもう少しあとかな、今年はここに集まるかどうかもわからないけど、昨年みたいなショーがここで繰り広げられるのか、また楽しみです。
夕方、農道付近を2匹を連れて散歩、今年収穫されるはずのピーチパインたち、いいサイズになっています。連日あったかいので無人売店に並ぶ日も近いでしょう。
続きを読む →
0980-85-6109
ご予約はこちら